三重県の北部の神社、別名:北伊勢大神宮

歴史年表

多度 大社 三重県 上げ坂

歴史年表

五世紀後半

  • 雄略天皇の御代に御社殿創建

奈良時代

  • 天平宝字7年     (763)  満願禅師阿弥陀仏を祀る.多度神の託宣がある
  • 宝亀11年       (780)  多度神宮寺三重塔建立
  • 延暦元年      (782)  神階従五位下が授けられる

平安時代

  • 延暦20年        (801) 「多度神宮寺伽藍縁起併資財帳」撰進
  • 承和11年        (844)  神階従四位下に進む
  • 嘉祥2年          (849)  多度太神宮と「続日本後紀」に記される
  • 嘉祥3年          (850)  多度神社、官社に列す
  • 貞観元年         (859)  朝廷より神位記、財宝が奉られる。神階従二位に進む
  • 貞観5年          (863)  神階正二位に進む
  • 仁和3年          (887)  朝廷より幣帛が奉られる。
  • 延長5年          (927)     「延喜式」に多度神社 名神大。
                                   また同書に多度神宮寺を伊勢国准国分寺に列すると記される
  • 平安時代後半         この頃銅鏡三十面〈当大社蔵〉が造られる
  • 寛仁元年         (1017)  後一条天皇の即位に際し、御一代一度の大神宝使が派遣された

鎌倉時代

  • 弘長元年         (1261)  神階正一位に進む

南北朝時代

  • 暦応年間               多度祭上げ馬神事、この頃より始まる

室町時代

  • 室町時代前半      この頃、摂末社百余座、年中七十五度の神事あり
  • 元亀2年            (1571)    多度神社、多度神宮寺織田信長の焼き打ちにあう

江戸時代

  • 慶長5年           (1600)     桑名藩主本多忠勝公神領を寄進する
  • 慶長10年         (1605)     本多忠勝公により社殿が再建される
  • 慶長16年         (1611)     桑名藩主本多忠正公社領を寄進し、
                                     以後桑名藩主松平家に於いても藩主代々の寄進を受ける                                                        

                                                 松尾芭蕉が当社を詣でる

  • 明和7年           (1770)    集中豪雨により銅鏡三十面、古鈴等が出土する
  • 慶応3年           (1867)    現社殿を造営

明治時代

  • 明治6年         (1873)  県社に列する
  • 明治15年       (1883)   神楽殿を造営する

大正時代

  • 大正4年           (1915) 国幣大社に昇格

昭和時代

  • 昭和4年        (1929) 神社山腹より金銅五鈷鈴〈当大社蔵〉が発見される

現代

  • 平成3年       (1991) 参集殿、新神楽殿新設
  • 平成7年       (1995) 多度祭御殿新築
  • 平成8年       (1996) 4月10日 『多度神社』から『多度大社』に改称
  • 平成16年     (2004) 平成の第一次境内整備事業 本宮以下摂末社修復完成
  • 平成17年   (2005)   第二次境内整備事業 参道石段手すり工事完成
  • 平成28年   (2016)  國幣大社列格百年 大社号奉称二十年記念大祭 斎行
PAGETOP
Copyright © 多度大社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.