多度祭の由緒 当社御例祭は一般的には多度祭と称され、上げ馬神事、流鏑馬神事はその中の神賑行事で、毎年十数万人の参詣者が訪れ賑々しく執り行われております。 この神事は、南北朝時代の暦応年間(1338~1341)に、このあた …
1月 ― 睦月(むつき) ― 1日 歳旦祭 3日 元始祭 7日 昭和天皇祭遙拝式 最終日曜日 追儺祭 古くより「おにやらい」と言われ、疫鬼を追い払うお祭り。当日は福豆撒きも行われる。 2月 ― 如月 …
4月 ― 卯月(うづき)― 1日 神占式 上げ馬神事を奉仕する神児、騎手を神占いによって選定する儀式。 神御衣祭 新誂さ …
7月 ― 文月(ふみづき)― 16日 末社 雨宮八幡社御例祭 8月 ― 葉月(はづき)― &nb …
10月 ― 神無月(かんなづき)― 3日 秋季招魂祭 12日 松尾芭蕉翁顕彰祭 当社に縁のある松尾芭蕉翁の功績を称え、翁 …
大祓式について 私たちは普段の生活において、知らず知らずのうちに目に見えない罪を犯したり、穢れに触れたりしています。 大祓式はいにしえより、六月と十二月の晦日にこの罪や穢れから心身を清めて、次の半年間を清々 …
多度大社 夏詣 献灯祭 のご案内 当社では例年、皆さまがそれぞれの心願成就のご祈願を籠めた提灯を掲げ、神人和楽のひと時をお過ごし頂いておりましたが、令和二年以降は新型コロナウイルス感染症の蔓延により、やむなく中止を余儀な …
令和5年の流鏑馬祭は諸般の事情にて中止とさせていただきます ※流鏑馬祭における交通規制はこちらより 多度の流鏑馬 毎年11月23日に行われる流鏑馬祭は、小笠原一門のご奉仕により執り行われる勇壮な神事です。 馬上の射手が、 …