歴史年表
五世紀後半
- 雄略天皇の御代に御社殿創建
奈良時代
- 天平宝字七年(763) 満願禅師阿弥陀仏を祀る。多度神の託宣がある
- 宝亀十一年(780) 多度神宮寺三重塔建立
- 延暦元年(782) 神階従五位下が授けられる
平安時代
- 延暦二十年(801) 「多度神宮寺伽藍縁起併資財帳」撰進
- 承和十一年(844) 神階従四位下に進む
- 嘉祥二年(849) 多度太神宮と「続日本後紀」に記される
- 嘉祥三年(850) 多度神社、官社に列す
- 貞観元年(859) 朝廷より神位記、財宝が奉られる。神階従二位に進む
- 貞観五年(863) 神階正二位に進む
- 仁和三年(887) 朝廷より幣帛が奉られる。
- 延長五年(927) 「延喜式」に多度神社 名神大。
また同書に多度神宮寺を伊勢国准国分寺に列すると記される - 平安時代後半 この頃銅鏡三十面〈当大社蔵〉が造られる
- 寛仁元年(1017) 後一条天皇の即位に際し、御一代一度の大神宝使が派遣された
鎌倉時代
- 弘長元年(1261) 神階正一位に進む
南北朝時代
- 暦応年間 多度祭上げ馬神事、この頃より始まる
室町時代
- この頃、摂末社百余座、年中七十五度の神事あり
- 元亀二年(1571) 多度神社、多度神宮寺織田信長の焼き打ちにあう
江戸時代
- 慶長五年(1600) 桑名藩主本多忠勝公神領を寄進する
- 慶長十年(1605) 本多忠勝公により社殿が再建される
- 慶長十六年(1611) 桑名藩主本多忠正公社領を寄進し、
以後桑名藩主松平家に於いても藩主代々の寄進を受ける松尾芭蕉が多度神社に詣でる
- 明和七年(1770) 集中豪雨により銅鏡三十面、古鈴等が出土する
- 慶応三年(1867) 現社殿を造営
明治時代
- 明治六年(1873) 多度神社県社に列する
- 明治十五年(1883) 神楽殿を造営する
大正時代
- 大正四年(1915) 多度神社国幣大社に昇格
昭和時代
- 昭和四年(1929) 神社山腹より金銅五鈷鈴〈当大社蔵〉が発見される
現代
- 平成三年(1991) 参集殿、新神楽殿新設
- 平成七年(1995) 多度祭御殿新築
- 平成八年(1996) 四月十日 『多度神社』から『多度大社』に改称
- 平成十六年(2004) 平成の第一次境内整備事業 本宮以下摂末社修復完成
- 平成十七年(2005) 第二次境内整備事業 参道石段手すり工事完成
- 平成二十八年(2016)國幣大社列格百年 大社号奉称二十年記念大祭 斎行