神児は朝の御例祭に参列にするため、朝早く起きて支度を青年会と化粧係さんに してもらって、6時からの御例祭に参列しました。 支度完了、夕べは睡眠が少なかったよう ですが元気でした。 これから御例祭に参列です。 朝の御例祭 …
Category: 神児
5月 03
5月3日肱江地区の祭
肱江地区では集会所に男性だけが集りお酒を酌み交わすながら祭の祝いを楽しみ見せ馬が行います。 タケノコ、ジャコ。練物等でお酒酌み交わし皆さん楽しんでいます。 神児の総太郎くんやるき満々です~ 馬方神児グラブ皆さん馬出しの前 …
5月 03
多度祭の準備(肱江区)
早朝より区民の皆さんで肱江区内.船着神社.須賀の馬場の準備行いました。 神児馬の馬小屋作り 肱江区の入口に国旗と注連縄設置 肱江の若者が担当する馬場の柵作り 柵作り完成 船着神社に幟と本殿の飾り付け 準備完了 4 日 5 …
4月 29
御幣作成
5月 07
5月6日 祭り後片付け、お疲れです。
肱江地区は、5月3日に造った須賀の馬場の柵を取り外し、船着社の神興の祭典で台、幕、幟倒し、集会所の馬小屋バラシ、国旗ポールのバラシ、しめ縄の撤収等を朝7時頃から始まり朝9時頃には、終りその後、会所にてご苦労さん会の慰労会 …
5月 07
5日 須賀の馬場行事
多度大社での行事を終えると、肱江地区の船着社に向かいます。神児、お宝持ち、神興、宮司、桑名市長、ノリコの順に行列をつくりすすみます。 みそぎ池では浄水をくみ、人馬ともに清め、馬には水を与える。 たど橋の上で小山の青木の宮 …
5月 07
5日 七度半のお迎え直後に上げ馬がは・・・
午後12時半、神楽殿の前で七度半を行う出発の準備をおこないます。 1時になり、馬場南方から神児行列は入り、七度半のお迎え行事(神を迎える方法)がはじまります。神社側の金幣と上げ馬をする六地区の警護たちが上げ坂と神児行列の …
5月 06
5日神児をうける花馬【力尾】の宿(会所)目指し
午前8時30分、神児行列は、肱江の会所を出発し肱江川の堤防を伊勢音頭を歌いながら力尾の会所に向かっていきます。途中、小山地区の会所の正面付近2か所で警護役は、手にする笹を高く揚げ出発の合図を2回行います。約1時間ぐらいで …