本日も、最高の天気に恵まれました。
昨日、多度区消防団さんによって坂が築かれました。
綺麗に仕上げて頂きました。
明日の、この坂に10回午後1時から挑みます。
5月 03
と、よく聞かれるんですが
その前に…
多度祭りには多度町内の6地区が奉仕しています。(神児を出す肱江地区を入れると7地区ですが)
その6地区に各3頭ずつ合計18頭のお馬さんが坂上げに挑戦します!
そのお馬さん達は、各地区に馬主さん(祭りでは馬方さんと言います)がいて、その馬方さんから1頭づつ借りてくるんです。
なので、馬方さんも18組いるんです!私もその馬方の1つに所属しておりまして、毎年お馬さんのお世話もさせて頂いております!
これが僕達の厩舎!(`•∀•´)✧
多度町の某所にあるここでお馬さんの世話をしております!(`•∀•´)✧
ここが多度のお馬さんの聖地
多度には草競馬場があるんです!(▭-▭)✧
朝の調教
多度祭りでしっかり走れるように早朝から調教もしてるんです!d(˙꒳˙* )
調教後のシャワータイム
頑張った後は愛情を込めてしっかり綺麗に洗いますよ〜(*´∀`*)
めちゃくちゃ気持ちよさそうな顔
愛情込めてお馬さんと接しているとこんないい顔もしてくれますね〜(*´∀`*)
お楽しみのモーニング
朝の運動が終わりシャワータイムも終わったらお楽しみのモグモグタイムです!もぐ( ˙༥˙ )もぐ
美味しそうに食べてますね〜沢山食べて多度祭りで活躍してくれよ〜
実は多度町や東員町、いなべ市などは年間通して草競馬が行われているんです!∠( ‘ω’)/
なので、お馬さんを飼育している方がそこら中に(言い過ぎ?)いるんです!( ̄∀ ̄)
多度草競馬の案内
ちなみに、次回の多度の草競馬は6月16日に開催です!∠( ‘ω’)/
馬方さん集合
多度祭り直前の朝の調整を多度区にお馬さんを出す、三組の馬方さん達が行っていました!
最終仕上げをして多度祭りに向かいます!
3頭とも上がれるように頑張れ〜( ・ㅂ・)و ̑̑
5月 02
今日の境内の様子です。
昨日とは一転五月晴れのもと、朝一番で、多度区消防団の奉仕を頂き多度両宮の幟が建てられました。
その後、坂を築き直す班、馬場の整備に当たるに班に分かれ御例祭の準備を進めて頂いております。
5月 01
いよいよ、新しい時代の幕開けです。
天候は生憎の雨模様ですが、多くの方にお参りを頂いております。
殊に、御朱印を求められる方が多く見えてます。
階段下では、上げ馬を拝観する桟敷席を多度区の方が総出で作られています。
雨の中の作業、風邪をひかないように養生してください。
5月 01
4月28日 午後7時より作法説明会が行われました。古来よりの作法に則り多度祭の各種行事がとり進められております。その作法の確認と、予行演習(習礼)を行うのが作法説明会です。そして、通常この作法説明会が、祭当日まで御厨各地区が一同に会するのが最後になる為、最終の打ち合わせを行いました。
騎手の方々も、精進に入っており、頭を丸め祭が直前に来たことを感じさせるのが、此の作法説明です。もう少しで本番です。宜しくお願いします。
4月 29
毎年4月29日に肱江地区では祭3ヶ日に使用する馬を区民に見てもらう見せ馬がおこなれました。
馬は昨年と同じなので,青年会も先輩に馬具の取り付けを教っていても馬が馴れているので楽そうかな~
馬名:マツリダポコ:10才
少し小柄
馬具取り付け
神児を乗せて皆さんにご披露
将来の神児も乗せてご披露
お疲れ様、マツリダポコ君5/3~5日も宜しく。
完
4月 29
5月5日に神児行列の先頭を担う御幣を作成しました。
先代からの教えを守り区民5~6人で知恵絞り行事として苦労して作りました 。
御串の竹をバナーで磨きかける
紙垂作り
紙垂取り付け
完成
ご苦労様でした
4月 25
え〜…決してブログの投稿をサボってたわけではありません…色々ありまして…色々…サーセン┏○ペコ 心を入れ替えて頑張ります!┏○ペコ┏○ペコ┏○ペコ
さて、前に練習が始まった所を書いたと思いますが、ついに練習も最終日イブになってしまいました!
早いですね〜怖いですね〜( ̄∀ ̄)
で、その様子は…
おお!(`•∀•´)✧
おお!(`•∀•´)✧(`•∀•´)✧
おお!(`•∀•´)✧(`•∀•´)✧(`•∀•´)✧
ちょっと見ていない間に(笑)、めっちゃ成長しとる!
凄いぞ聖也くん!(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
馬の止め方もバッチリやね!
ここまで来るまでに相当頑張ったんやと思います!
毎朝5時から練習を開始できるように、早起きし、先輩達からの叱咤激励に耐え、少しづつ成長しここまで来たということがひと目で分かります!(-д☆)キラッ
もちろん顔もキリッとしてすっかり男の顔になっているはず!
練習後に引き締まった表情になってる聖也くんがこちら
ん?あれ?( ̄∀ ̄)
半笑いのいつもの顔やないか( ̄∀ ̄)
実は聖也くんは写真を撮られるのが苦手でどうしてもニヤけてしまうのだと後に聖也くんのお母さんから聞来ました!(そりゃしょうがないwww)
しかし!ちゃんと撮りましたよ
おお!引き締まっとる!
見てくださいよ!この引き締まった表情!めっちゃカッコイイやないですか!(๑• ̀ω•́๑)✧
ホントいい男になりましたよ!
長いようで短い朝の練習も本日(4/24)で終了です!
今日は昨夜からの雨で最後の練習が出来るかどうか微妙な所でしたが、みんなの気持ちが優ったのか何とか練習する事が出来ました!(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
見てあげてくださいこの勇姿を!!
(゚ー゚)(。_。)ウンウン
(゚ー゚)(。_。)ウンウン(゚ー゚)(。_。)ウンウン
(゚ー゚)(。_。)ウンウン(゚ー゚)(。_。)ウンウン(゚ー゚)(。_。)ウンウン
(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑(๑•̀ㅂ•́)و ̑̑
いいじゃな〜い!(`•∀•´)✧上手いじゃな〜い!(`•∀•´)✧バッチリじゃな〜い!(`•∀•´)✧
こりゃええ仕上がりや!(ΦωΦ)
聖也くん準備は万端や!(ΦωΦ)
そして、今日こそは練習後のええ表情を撮ろうと、カメラを向けると…
あか〜ん…安定の半笑い(笑)
実はちゃんとええ笑顔頂きました!∠( ‘ω’)/
ホントいい表情が出るようになってきました!
心身共に充実している証拠ですね! ( ̄^ ̄)ゞ
練習後はここまで1ヶ月共に頑張ってきた相棒のお馬さんの顔をフキフキ!
仲良しやね!
この1ヶ月苦楽を共にした仲やで、もう兄弟みたいなもんやね!(`•∀•´)✧
二人ともお疲れ様でした!(*´∀`*)
そして、最後は今日まで毎朝指導してくれた先輩や練習や馬の世話を一緒にやってきた青年会の仲間に挨拶です!
仲間に挨拶!
お世話になったみんなに礼┏○ペコ
ホントしっかりしたお礼と挨拶していましたよ!
おっちゃんは感動した!(T ^ T)
もしここに聖也くんのお父さんがおったら間違いなく号泣していたであろう…( ̄∀ ̄)
この1ヶ月で17才の少年は立派な大人へと成長しました!
もちろん、辛いことや悩む事なと色々あったと思います!しかし、それを全て乗り越えて大人の階段を1歩登りました!
この経験は今後聖也くんに降りかかる苦悩に負けない力をつけ感謝の心と何事にも負けない気持ちを作るものだと思います!
この後、5/3までは馬に乗る練習は出来ません!
心身ともに精進潔斎し、無事に花馬の乗り子を務めれるように頑張れ聖也くん!( ̄^
4月 15
三重県庁、桑名市、桑名警察署、桑名消防署、桑名市消防団、養老鉄道、多度町観光協会、監視委員会等、祭事に関わりを持つ関係団体が集まり、昨年の反省事項の確認等を協議致しました。
御厨会議を始め、この様な話し合いを何回も持ち祭当日を向かいます。
4月 15
馬場点検終了後、神社参集殿にて三回目の御厨会議を行いました。安全対策の再度確認と、今年度、猪飼地区が上げ馬神事以外、祭典などの祭事は従来通りの形で参加されますが、上げ馬神事については参加されません。その点について、諸行事の再度確認を行い、当日事故無く円滑に祭事が執り行われるよう話し合われました。
後3週間余りに迫ってまいりました。やり残した事がないか確認しながら、新元号最初の祭りを盛大にそして、安全に終えたいものです。