4月1日多度大社にて本年の多度祭りの主役を選ぶ(神児・騎手神占式)が斎行され、 水野 文椰(ふみや)君 小学校一年生が神児に選ばれました。 お父さんとサッカーするのが大好きな元気な男の子です。 今からお馬さんに乗りたいと …
Category: 神児
4月 02
祭りの準備始まる(肱江区)
神児の村(肱江)でも祭りの準備が始まりました。 村の老人クラブの皆さんが村の集会所に集まって注連縄を作ります。 この注連縄は祭りに関わる神聖な場所に張られますので、人の手で心をこめて作られます。 ところが老人クラブの若い …
5月 09
上げ馬神事がおわったら?
5月5日は1時ころから七度半のお迎え行事 2時ころから6頭の上げ馬があります。みなさんは、最後の馬を見届けると帰られる方が多いと思います。 このあと、神社石段下の大きな楠のまわりで「楠まわり」の儀式があります。続いて肱江 …
5月 08
七度半のお迎え チゴ一番の見せどころ
昼食を終えると七度半のお迎えの儀式です。午後1時から2時までの1時間をかけて、多度大社の大神(おおかみ)をお迎えし、チゴに乗り移っていただき、その後、御殿の中で宮司に見守られて、チゴの姿で上げ馬神事をご覧になられます。 …
5月 08
5日の祭の始まりは肱江から
5日の祭は、肱江のチゴが出発しないと、他の6つの村から騎手は出発できません。また、上げ馬神事もチゴが坂の近くまで進み、多度の大神が乗り遷られないと、坂上げができません。5日の多度祭は、肱江のチゴが重要な役割をします。 行 …
5月 08
チゴもらいの儀式 4日夕方
やっと肱江地区も多度祭りに参加できる時期がやってきました。 5月4日の夕方、肱江の船着神社あたりで馬場乗りをおこなった騎手たち(小山・力尾・北猪飼・猪飼)は肱江を通って帰ります。その時に、肱江の青年は騎手や青年に笹で水を …
5月 04
村祭りの昼とミセウマ
祭りの準備ができると、集会所で村人そろって昼食(クイゴミという)です。子供もたくさんあつまって、タケノコご飯を食べます。おとなは、タケノコやジャコなど質素なおかずで、お酒は好きなだけ飲めます。 村人そろって …
5月 02
神児(ちご)さん て誰?
多度祭りは、勇壮な「上げ馬」がよく知られています。でも、神児さんがいないと、5日5日の祭りは始まらないのですよ。このお祭りの中では、多度の大神がチゴに乗り移られて「坂上げ」をご覧になられます。神をお迎えする行事が「七度半 …