3月23日、9時より「祭馬の取扱いに関する講習会(実技)」が行われました。
お天気にも恵まれ、雲一つない快晴です。
今回も講師先生をお招きして乗馬方法について御教授頂き御厨区長、副区長様また青年会の皆様方が参加しました。
画像は前回の講義の復習、準備するもの、馬の扱い方等を聴講中の様子です。
馬の緊張を解く方法、労わり方など先生がお手本を見せています。
また実際に御厨の青年会が馬に接し、戸惑いながらも先生の指示に従って、手順を覚えていきます。
次は、和鞍等の馬具をつけて御厨の青年が乗馬している様子です。
和鞍の特徴、馬の嫌がるつけ方や怪我につながる注意点を聴いているところです。
馬の扱いについて万全を期す為に、先生の一挙手一投足に気を配って見ていました。
いよいよ各御厨で馬を用意して練習するときも近付いて参りました。
御厨の皆様方の多度祭りへの篤いお気持ちが、ひしひしと伝わってきます。
大変心強く、ありがたいことです。
まだまだ御厨会議等、皆さまに御意見を交わしていただく機会も多く大変な時期です。
皆さまお疲れ様でした。