三重県の北部の神社、別名:北伊勢大神宮

年中行事(原版)

  • HOME »
  • 年中行事(原版)

一月  ― 睦月(むつき) ―

一日  歳旦祭 s-1

三日  元始祭

七日  昭和天皇祭遙拝式

最終日曜日  追儺祭

古くより「おにやらい」と言われ、疫鬼を追い払うお祭り。当日は福豆撒きも行われる。

二月 ― 如月(きさらぎ)―

節分  節分祭P1010454

立春の前日にあたる節分の日に斎行され、当日は厄除けの参列者による、厄落としの福豆撒きが奉仕される。

十一日  紀元祭

初代神武天皇が即位された日にあたり、我が国の建国を祝う。

十七日  祈年祭

その年の五穀豊穣、国家の平安と繁栄、産業の発展を祈願する重要なお祭りの一つ。

 三月 ― 弥生(やよい)―

三日  桃花祭

春分  春季皇霊祭遙拝式

四月 ― 卯月(うづき)―

一日  神占式sinnsennsiki2

上げ馬神事を奉仕する神児、騎手を神占いによって選定する儀式。

神御衣祭

新誂された御衣を神前にお供えする、神さまの衣替えの重儀。

三日  春季招魂祭  神武天皇祭遙拝式

十八日  末社 藤波社御例祭

二十九日  昭和祭

 五月  ― 皐月(さつき)―

四日  例祭前日祭5

この日、上げ馬神事は十二回奉仕される。

五日  御例祭

いわゆる、多度の朝祭り。この日上げ馬神事は六回奉仕される。

六日  騎手報賽祭

七日  祭馬慰霊祭

 六月 ― 水無月(みなづき)―

十六日  御田植祭nakoshinoooharae

十七日  摂社 美御前社御例祭

三十日  夏越の大祓式

師走の大祓式と共に年二回夏と冬に行われ、半年の罪や穢れを人形に託し祓い去る行事。

 七月 ― 文月(ふみづき)―

十六日  末社 雨宮八幡社御例祭

 八月 ― 葉月(はづき)―

八日  末社 皇子社御例祭P1010005

十一・十二日  ちょうちん祭り

境内に献灯された数千灯ものちょうちんが、幻想的な雰囲気をかもし出す当社の夏の風物詩。

十八日  末社 鉾立社御例祭

九月 ― 長月(ながつき)―

三日  摂社 一拳社御例祭

九日  節句祭

十五日  農家祭

秋分  秋季皇霊祭遙拝式

 十月 ― 神無月(かんなづき)―

三日  秋季招魂祭image007

十二日 松尾芭蕉翁顕彰祭

当社に縁のある松尾芭蕉翁の功績を称え、翁の命日に当社境内の芭蕉句碑前にて斎行する。

十七日  神嘗祭奉祝祭  神嘗祭遙拝式  末社 神明社御例祭

二十四日  満願禅師慰霊祭

当社興隆の一時代を担った多度神宮寺。その礎を築いた満願禅師の功績を称えるお祭り。

仲秋  観月祭

十一月 ― 霜月(しもつき)―

一日  摂社 新宮社御例祭 発向祭yabusame-2

三日  明治祭

八日  ふいご祭

当社の御祭神、天目一箇命は鉄工の神としての性格を持つことから、鉄工関係者参列の元に斎行され、祭典では鞴を祓い清める。

二十三日  新嘗祭

新穀を神前にお供えし、その年の五穀豊穣の感謝と、国家の平安と繁栄を祈願する。春の祈年祭と共に、重要なお祭りの一つ。

流鏑馬祭

祭典後、弓馬術礼法小笠原流一門により、流鏑馬が奉仕される。馬上の騎手は、三つの的を矢継ぎ早に射抜く。

 十二月 ― 師走(しわす)―

第二日曜日  崇敬者大祭

二十三日  天長祭

三十一日  師走の大祓式  除夜祭

 その他

毎月一日    月次祭

十五日     御饌祭

お気軽にお問い合わせください。 TEL 0120-37-5381 受付時間 8:30~17:00  繋がらない場合 0594-48-2037 

PAGETOP
Copyright © 多度大社 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.