節分とは本来、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指し「季節を分ける」ことを意味しています。
江戸時代以降では、特に立春(2月3日)の前日のことを指し、現在ではこれを一般的に「節分」と呼びます。
節分の行事は宮中の年中行事であったようですが、近代には節分当日の夕暮れ時に、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てたり豆撒きをしたりするようになりました。
これは季節の変わり目には邪気が生じるという考えに由来し、特にその邪気の象徴としての鬼を追い払う、という行事になったと言われます。
多度大社 節分大厄除祭
節分大厄除祭は、2月3日の節分祭と併せて行なう当神社最大の厄除祈願祭です。
祭典では、巫女の御神楽また舞楽が奉奏され、皆様のお一人お一人のお名前をご神前に奉告し、それぞれのご祈願(お祓い)をいたします。
厄年、八方ふさがりの年廻りの方でなくてもどなたでもごお申し込み頂けます。
(下記参照)
期 日 令和5年2月3日(金)
祈 願 料 20,000円
内 容 特別大神楽・豆撒き(午前のみ)・直会弁当・記念品・御神札など
豆撒き時間 午前11時 (午後の豆撒きは当社職員により行います)
定 員 80名
ゲ ス ト 本年は、新型コロナ感染症対策として、ゲストの豆撒き、及びショーを中止とさせていただきます。
また、午後の豆撒きは当社職員により執り行わせて頂きます。予めご了承の程よろしくお願い申し上げます。
締 切 令和5年1月25日
(定員になり次第締め切りとさせていただきます。)
お申込方法 当社までお問い合わせ願います。
0120-37-5381 又は0594-48-2037
豆を拾われる方へ
当日は、午前午後とも、福豆の配布はありませんので予めご了承のほどよろしくお願いいたします。
お問合せ
追儺祭 特別豆撒き
当社では、追儺祭にあわせ本年は特別豆撒きを行います。
豆まきの時間は、午前11時 ・午後2時の2回になります。
日 時 令和5年1月29日(日)
豆まきの時間 午前11時 午後2時
豆を拾われる方へ
当日は、午前午後とも、福豆の配布はありませんので予めご了承のほどよろしくお願いいたします。
厄除け・八方除災等のご祈祷につきましては、通常通り朝9時より夕刻4時半まで承っております。